2014年10月04日
週末増刊号!(^^)v

おっはよ~ございます!
台風が心配ですね~(>_<) 本日のスイーツは、藤枝の居酒屋「すぎ多」の逸品です!
良く見かける「ハニートースト」?ですが、回りの「パンの耳」はカリカリ、中はもっちりして
アンバランスな食感がなかなかグ~~なんです!1つでは足りなくて仲間と2つ食べました!
今日明日と私の地元藤枝の市役所近くの飽波(あくなみ)神社の神輿祭事が行われます。
志太平野最古の神社で、昨年には3年に1度の藤枝大祭が行われましたが、大祭の無い年には
神輿だけの祭事が行われます。本日は、青年衆の威勢の良い担ぎ神輿が旧東海道藤枝宿の14地区を
練り歩き、明日は、静かに厳かに浦安の舞の巫女さんや子供たちの武者行列と共に街中を練り歩きます。
私は写真の黒いハンテンを着た祭事役員として、本日の青年衆の担ぎ神輿を安全第一で帯同して、
神社のお札を各町内に配布することです。15時出発~21時帰還だったと思います。
そして、お楽しみもあります!19時から神社の近くで、中学時代のプチ同窓会が行われているので、
合流します! 国立市、厚木市からくる2名を大歓迎で迎え待つ地元在住組、男女合わせて8名です。
幹事が2時間半も遅れるのも珍しいですね!カタジケナイ(>_<) コース料理と2H飲放で心配無しです!
さぁ本題です!いよいよ今月に迫ってきました「チェンバ郎の移動楽器博物館」
楽器の歴史、ピアノの歴史を中心に、子どもから大人まで、音楽経験者も未経験者もどなたでも
聞いて、見て、触れて、という楽しい内容です!楽器のウンチク博士になれますよ!!
県内や島田市では馴染みのないイベントですが、愛知県を中心にかなり名の知れた音楽イベントです!
音楽教育として一般の子供たちや音楽教室の生徒さん向けの内容から、講師や先生向けの大人の講習、
楽器店主催や各市町村主催の講座など、持ちネタの多さで定期的に開催されて所も少なくありません。

まず、博物館と言っても、好きな時間に自由に見て歩く内容ではありませんので、ご注意を!
コンサートのように着座して、ステージ上のチェンバ郎さんのオモシロなるほど話を聞いたり、
オモシロい実験をいくつか見たり、5名程のプロの楽器演奏を聞いたり、そして最後にはステージ上の
楽器に触れることが出来るんです!そしてステージ上には何百もの楽器が並べられますよ!!(^^)v
「ダルシマー」や「ハーディーガーディー」って知ってますか?バイオリンのような形状ですが、
ピアノの祖先、鍵盤楽器の祖先と言われている貴重な楽器なんです!もちろん見れます!触れます!
現在のピアノの原型となった「チェンバロ」もありますが、チェンバ郎さんが15年の歳月を費やして
本職の調律師業務の合間に、コツコツと自ら製作し、昨年完成したのです。
その他、チェンバ郎さんが世界中から集めた多くの楽器に出会えます!初めて見る楽器ばかりだと
思いますよ!音楽に携わってきた講師さんや先生方でも見たことがない楽器に必ず出会えます!
これって凄い出会いですよね!レッスンや授業の幅が広がること間違いなしです!!(^o^)/
ぜひとも、お友達をお誘い合わせのうえ、お越しください!お待ちしております!
それでは 本日も 感謝 と 笑顔で ファイト~~ いっぱ~~っつ!!
こちらは、弱い雨が降りだしました…
チェンバロ、名前を聞いただけでは、マンドリン?のような弦楽器かとおもいしや、ピアノの前進となるものだったとはー
(^.^)
歴史は、奥深いものですね…
先日、テレビで壮大なるパイプオルガンの取材を観たんですよ
レポーターのアナが、猫踏んじゃった♪ を弾いていたのですが
讃美歌のように美しく鳴り響き~
楽器の力とは素晴らしいものだと感じました(*^^*)
コメントいただきありがとうございます!
そうなんです!まだ見たことも聴いたこともない楽器がいっぱい
あるようなんです!(≧◇≦)
それぞれの楽器の音色の違いは、聞く人の感性の違いによって
好みも分かれるんでしょうね?癒されたり、耳ざわりだったり・・・
音楽ってなかなか凄いチカラをもっているんだとつくづく感じますよね?!