2013年09月17日

「ピアノの本」



ピアノ講師を中心に知る人ぞ知る「ピアノの本」という名前の小冊子です!

隔月発刊で今月9月1日号が発行されました!

今月号の巻頭コーナーは坂本龍一氏や崎谷明弘氏のインタビュー記事などです。

個人教室の先生方(通称レスナーさん)への定期巡回の際にお持ちしています。

隔月ということと数に限りがありますので、すべてのレスナーさんには行き届きませんが、ご勘弁願いますm(__)m


私事ですが、昨夜の藤枝大祭りの準備後の親睦会では、普段飲めないような銘柄の日本酒やアイリッシュウィスキーを飲んだり、鮎の串焼きの差し入れを頂きました。

そしてまだ作業をしていた青年達の慰労を兼ねて、近くのラーメン店に行きました!

私は餃子にビールだけでしたが、青年達は大盛りラーメンにさらに替え玉を追加するという私が経験したことがない世界でした(>_<)

胃が重たい朝ですが、本日もファイト~~いっぱ~~っつ!!\(^o^)/

  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 07:37Comments(0)音楽本

2012年08月21日

「・・・11の理由」


「あなたがピアノを続けるべき 11の理由」(右の本)

大人も子供も物事をやり続けることは容易ではありませんよね。

お子様の習い事を続けさせる為に苦労されてる親御さんも少なくないと思います。

私もその一人です(>_<)

そんな方々にヒントとなる1冊です。もちろんピアノに限らず、様々な物事、しいては人生について位まで大きくなるかもしれません。

「11の理由」の一つをご紹介します。

「ピアノを弾けるということは、自分が特別な存在であると確信できることである。」by ジェーン・バスティン(ピアノ指導者)

子供にこのような思いを与えられる親って素晴らしいと思いませんか? 精神科医でもなかなか出来ないことですよ!
自分の存在価値を、自他ともに認められたら、確信出来たら、その子は、又だれもが、自信に満ち溢れた前向きな人生を歩んでいくはずです。心の落ち着き為の大きな要因の一つですね。

実はこのような話が大好きなんです!下書きは何倍もあったんですが、くどくなるので涙を飲んで大幅にカットしました(>_<)

本日は午後から天候が不安定になるようですが、まだまだ日中は残暑が厳しいです。皆さんお大事に!
それでは本日もファイト~~いっぱ~~っつ!!  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 06:57Comments(4)音楽本

2012年08月02日

続 新刊ギター本



見つけちゃいました!店内にまだありました!まだ少しは記憶にある「のだめカンタービレ」の真澄ちゃんです!

ビミョ~だし高いかな(>_<)

























新刊音楽本 続々入荷です!! 

「 前人未到の即興を生み出すギター演奏の探求 」 ~あなたが次の瞬間に何を弾くか、誰も知らない~

さらに上を目指すギタリストへ、アメリカで20年以上に渡り愛読される即興演奏のアイディア集がついに待望の日本語版に!




暑い日が続いていますね!体調管理が大変ですが、私はなるべく平日はビール飲まないように気をつけてます。エアコン嫌いなんで、お酒飲むと身体が熱くなり、寝苦しいし、夜中に喉も渇きますよね(>_<)

それでは本日もファイト~~いっぱ~~っつ!!  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 07:19Comments(3)音楽本

2012年07月30日

新刊ピアノ本!


何やら面白そうなピアノ本の数々が揃いました!

音を楽しまなきゃ、音楽じゃないっ!暑さをも吹き飛ばしそうな感じですね!

昨夜の小中学生神輿祭りはケガもなく無事終わりました。半日沿道に立っていると同級生はもちろん、先輩後輩、元小学校PTA仲間、青年会議所仲間、ソフトボールチーム仲間、娘の元部活父兄、ケーブルテレビ実況中継で来ていたスナオマサカズさん、あげくに親戚、近所・・・多くの方々に会えて良かったです!暑かったですが、みんな頑張っていて元気をもらえました!

さぁ本日も暑いですが、一日ファイト~~いっぱ~~っつ!!  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 07:07Comments(2)音楽本

2012年07月29日

泣きのギター


音楽本新刊です!「泣きのギター」とは、私なりには高音の震える響きが泣かせると言うと思ってますが、ギタリストの聴かせどころなんですよね!?たぶん!そんなテクがわかるギター本新刊のご紹介でした!詳しくなくてすいません(>_<)


話は変わりますが、地元の旧東海道藤枝宿の10数地区がそれぞれの神輿で練り歩く祭りが金曜日から3日間開催され、本日は午後15時から21時まであります。

小学生も参加しますが、メインの神輿は中学生男女だけで担ぎます。全国でも珍しい中学生主体の真面目な歴史のある祭りです。大人は、御輿保存会や各地区引率でバックアップします。私は毎年、御輿保存会メンバーとして参加させていただいています。地元のケーブルテレビも中継もあり、また部活が終わり受験勉強に切り替わるきっかけとなる3年生を中心に中学生が汗だくで練り歩きます。

徳川家康で有名な駿府城、そして鷹狩りなどで別邸として頻繁に使用していた藤枝市の田中城。その田中城の築城時の関連事業として青山八幡宮ができ、八坂神社、飽波(あくなみ)神社などが造られました。本日は八坂神社を中心に賑わいます。詳しくはまだまだ勉強不足ですが、田中城の城下町として全国から優秀な商人や職人が集まり栄えたのが旧藤枝宿です。3年に1度の飽波神社の藤枝大祭も10数台の御殿屋台引き回しの3日間も地元住民盛り上がります!

  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 10:07Comments(5)音楽本

2012年03月06日

音痴の原因!


以前、タイトル紹介だけした店内本を改めて「立ち読み」してみました。
音痴の人は音の高さ(ピッチ)を耳で認識出来ない為、その音を声に代えられない。と私は思ってましたが、この本の冒頭には意外な内容が記載されてました。まず、「耳での認識はほとんどの人が出来ている。」とのこと。ただ音と音の相対関係(音程)の認識には慣れが必要なケースがあるようです。ピッチとは音の高さのこと(単音)、音程とは2つの音の距離、幅のこと。聞こえた音を声に出す時に、うまく調整ができるかできないかで、正確な音で声が出せるか、外してしまうかの差になるようです。ピッチを調整するのは「声帯」です。半音ずつ声帯の調整が微妙に変わっていくのですが、これが出来れば大丈夫です。そんな聞いた音を正確に声に出す基本的なトレーニング方法が記載されています。参考になりましたか?
あと歌い方の悪い癖というのもあるようです。力が入り過ぎて気持ちだか空回り・・・などですが、A:気合いと根性音痴、B:声が未熟音痴、C:準備不足音痴、あなたはどのタイプですか?どのタイプもまだまだ治るようですよ!
それでは本日も一日ファイト~いっぱ~~つっ!!  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 08:42Comments(0)音楽本

2012年02月24日

前向きかな?



店内の数ある本の中から、ちょっと強引に「前向き?」「元気出そう?」・・・って感じのものを集めてみました。楽器店に置いてある本なので、自己啓発、メンタル向上って感じのストレートな本はありませんが、この不景気に少しでも前向きになれるヒントを探して毎日動いてます(>_<)
それでは本日も一日ファイト~いっぱ~~つっ!!  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 08:03Comments(0)音楽本