2012年01月31日

スプルース、マホガニー・・・

スプルース、マホガニー、ローズウッド、黒檀・・・みんなギターに使われている木材名です。「林業女子会@静岡」http://forestrygirlshizuoka.eshizuoka.jp/というブログを見つけました。静岡林業を産業として応援する任意団体です。隔月の自主勉強会の今回のテーマが「楽器に使われる木材」ということで新人営業マンの私にとっては大変勉強になる内容でしたのでご紹介します。
楽器には綺麗な音を奏でる以外に、摩耗への強さ、軽さ、見た目の美しさなど様々な機能が求められます。その為、一つの楽器にも様々な種類の木が使われているそうです。ギターを例にしてみます。ヨーロッパで発展したので、国産材はほとんど使われていません。表板には音を響かせる為の柔らかい「スプルース」、側板・裏板には音を跳ね返す為の堅い「ローズウッド」、あとは黒檀やマホガニー、かえで等が使われているそうです。スプルースだけが針葉樹、他は広葉樹です。
木は生きものですから、どの部分でも良いという訳にはいきません!年輪が詰まっている堅い部分では音が跳ね返り、年輪が広がっている部分では音が吸収されます。この部分が曲者というのか木材の醍醐味というのか、いずれにしても職人技の腕の見せ所です。ギターやヴァイオリンの表板と裏板は、ブックマッチという左右対称に2枚の板を張り合わせる技法で作られています。裏板をよく見ると縦真ん中に貼り合わせた切れ目があります。私も見たことないですが(>_<) 側板もブックマッチのようです!以上! それでは本日もファイト~いっぱ~つっ!!  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 09:22Comments(0)楽器販売

2012年01月30日

アフガニスタンの・・・

島田市内で「レシャード医院」「老人保健施設アポロン」「アポロン伊太」「特別養護老人ホームあすか」の運営をされているレシャード・カレッド医師とは、15年来のお付き合いをさせて頂いています。レシャード先生と出会った時から、私の知る「お医者さん」のイメージが大きく変わりました。午前の診療が終わるや否や昼食も早々に済ませ、山間部の高齢者の往診に午後の診療直前まで出かける毎日。医院の休診日には、各老人施設を経営者として医師として巡回。日曜日にはほとんど講演会で全国を飛び回る。
ご本人は口を開かないですが、生い立ちを出版著書で読みました。予想外にも苦学生で、異国の若者が言葉の壁、高額な学資の壁に苦労して立ち向かう内容を目にしました。
祖国アフガニスタンの内戦に苦しむ国民へ手を差し伸べる為、10年前に本格的に始まった「カレーズの会」。目標は医療と教育の支援ですが、飲料水を始め公衆衛生概念の欠如や専門スタッフの人材不足が復興を妨げていますが、診療所や学校を建設し、アフガニスタン人の健康と子どもたちの教育の夢を支えています。しかし、会員数や寄付金の減少で、会の財政状況は大変厳しい現状です。未だに戦乱の続くアフガニスタンンに、安心して暮らせる日が訪れるまで支援活動を継続しなくてはなりません。特別募金を受け付けています。よろしければ皆様のご協力をお願い致します。

「カレーズの会」http://www.karez.org/  静岡市葵区駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館2F 054-255-7326
振込み先 郵便振込 00850-3-97962      名義「カレーズの会」
  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 08:42Comments(0)

2012年01月29日

現役ですっ!!


このデザインに「懐かしい~(>_<)」と思われる方が意外といるのでは!?
まだまだ現役で活躍中のサウンドイシカワの袋です。確かにビニール製の袋も併用してますので、手にする機会は少なくなったと思います。先日「懐かしい~まだ店あったの?」と悲しく悔しいお言葉を頂きました。平成4年に島田市本通り4丁目から向島町に移転して以来、HPや広告、看板等の外への発信をほとんどせず、さらにCD販売の落ち込みで若年層客が離れていったことなどなどが原因かと推測されます。
楽器全般の販売・修理、楽器のメンテ備品、楽譜、雑誌、貸スタジオ・ホール・レッスン室、大人の音楽レッスン(ピアノ・ギター・フルート・ヴァイオリン・ドラム・マリンバ・オカリナなど)など以前と変わらず頑張ってます!時代のせいにはしたくありませんので、まだまだ元気なところを今後はガンガンPRしたいと思います!本日、私は個人的にお休みを頂き、所属している藤枝のNPO法人夢づくり21(http://yumezukuri21.com/)で小学生達と一緒に地元のお年寄りとグランドゴルフを行います。年4回開催の3回目です。毎回内容を考えて活動してます。楽しい仲間と子ども達にいつも元気をもらっています!(ホントは藤枝の新東名高速の解放イベントに行きたかった(>_<))それでは本日もよろしくお願い致します(^o^)丿  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 08:17Comments(0)

2012年01月28日

カスタネット=栗!?


が懐かしいと感じる方も多いのでは?
ご存知のカスタネットですが、画像の楽器名は「ミハルス」と言います。日本独自の教育用楽器として舞踏家の千葉みはる氏がカスタネットを元に考案し、名前を引用したものです。音がしやすく丈夫で、赤が女の子、青が男の子で男女共同で使える為の色となっています。
元祖「カスタネット」は、木製の打楽器で体鳴楽器に分類されます。形は「ミハエル」とほぼ同形で、木片の打ち合わせる側はほぼ平らで、真ん中にくぼみがあります。音程がわずかに異なるものを2つ1組としています。材質は高級なものでは、黒檀、ローズウッドがあり、安価なプラスチック製や金属製もあります。スペインで発達した楽器で、スペインの民族音楽に欠かせず、有名なフラメンコなどに用いられています。語源はスペイン語で「栗」を意味する「カスターニャ」という単語で、ギリシャでは栗の木で作られたからとも、形が栗に似ているからとも言われています。
いかがでしたか?正直、今回も調べました(>_<) 
さぁ本日も一日、ファイト~いっぱぁ~~つ!!  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 09:25Comments(0)楽器販売

2012年01月27日

ビミョ~な・・・



店内には、楽譜ばかりでなく画像のようなビミョ~本もありました!
私にはまったく必要ないですが・・・( ^^) _U~~
ご希望の方はこっそりお取り置きしときますよ(>_<)


寒い日が続いてますが、皆さんくれぐれもお大事に!今日もいいことがありますように(^o^)丿  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 08:11Comments(0)

2012年01月26日

ほんまでっか!?


昨夜のフジテレビ系列「さんまのほんまでっか!?TV」で話題の一つになってましたが、
7歳頃までは様々な言語を解釈する能力が十二分に残っているそうです。
今でも英語等の外国語を話せたり、理解出来たらいいなぁって思いますが、乳幼児期から継続して見聞きする経験は、外国語の読解力向上に計り知れない可能性があり、大きな財産になるようです。
弊社では、ヤマハ音楽教室と共にヤマハ英語教室も運営させて頂いています。ヤマハでは、0歳から親子で楽しむ教室を始め、様々な年齢に対応した「適時教育」の重要性必要性をアピールし、特徴としています。
そんな、英語教室の「春の無料体験」を現在!偶然にも!好評受付中です!\(^o^)/しらじらし~(>_<)
音楽教室も体験受付中です。どちらも日時、定員に限りがございますので、お早めにお問い合わせくださいっ!!

追伸、最近「ブログ見てますよ!」のお言葉を頂きました。ほぼ毎日考えて、投稿して、何も反響が無い・・・自己満足でいいんだいいんだ・・・(>_<) そんな日々から抜け出せそうです(^o^)丿 是非コメントも入れて下さい!知りたいことなどのリクエスト是非どうぞ!  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 08:23Comments(0)英語教室のご案内

2012年01月25日

素朴な・・・


起源は遠くマヤ文明にさかのぼる楽器「オカリナ」
ご承知通り、素朴でまろやかな音色が特徴で、「OCA」はガチョウ、「RINA」は小さいという意味。
19世紀に西洋に伝わり、ほぼ現在の形に確率されました。気鳴楽器の一つで管楽器とは発音原理を
異にする特徴的な楽器です。イタリアや日本では、涙滴状の形が一般的で、他には丸型や角型の陶器製
のものもあり、素焼きで作られ自作も可能のようです。お手頃価格のプラスチック製もあります。
結婚して間もなく女房と飛騨高山の旅行で宿泊したペンションの朝食の時に、宗次郎のオカリナがずっと流れていて、素朴で落ち着く音色にハマり、すぐにサウンドイシカワでCD購入(>_<)
    *添付画像は店内販売品です。オカリナ教室もございます!
  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 08:31Comments(1)楽器販売

2012年01月24日

娘が・・・

昨夜、東京の雪を心配して一人暮らしの娘にメール!返信無し(T_T)
雪くらいでは大したことないんでしょうが、何かキッカケが無いと
父親としてはなかなかメール出来ないもんです。
今朝まで返事が無いと「何かあったのかな~(>_<)」もう心配!
雪の心配なんかより元気かどうかの安否確認に変わります!!
当然朝一で「とにかく返事はちょうだいよ!元気かどうかも知りたいんだからね(T_T)」
と素直な文面!ここが私と女房の良いところ!?(>_<)
怒らず素直に心配していたことをそのまま伝える!意外と意識しないと出来ないですよね!
「何してたの~!何度言ったらわかるの~!」ってな感じが普通ですが、どんな親も待っている間は「何かあったのかな~(T_T)」のはず!その気持ちをそのまま伝えた方が子どもの心に
入っていくと10数年前に本で読みました。偉そうに失礼しました(T_T)


娘の返事は、「はい! 昨日の東京の雪だよ!」のメッセージと添付画像でした。  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 09:41Comments(0)

2012年01月23日

視力トレーニングメガネ!


ご存知の方も多いかと思いますが、100均にあった商品です。
小さな穴からの限られた光が屈折せず網膜に届きピントが合い易くなるというピンホール原理。この現象でピント合わせに使われる毛様体筋(水晶体の厚さを調節する筋肉)が正しく働きやすくなるとのこと。試しに続けてやってみようかと思います。また報告します!  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 09:26Comments(1)

2012年01月21日

懐かし~!!


このハーモニカ懐かしですよね?
オレンジ色のこの入れ物も!


考えてみれば、ほとんどの楽器はデザインが変わってないんですよね!デザイン、技術、性能が何百年も昔に極められていたということでしょうか!?
 
ちなみにピアノの起源は、12世紀の「ダルシマー」という楽器から始まり、1500年頃から現在の原型である「チェンバロ」という楽器がイタリアで生まれ、フランス・ドイツ・イギリスなどの欧州諸国に拡がりました900年程の歴史のあるピアノって改めて凄いですよね(@_@;)
  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 10:40Comments(0)楽器販売