2014年09月02日

チェンバ郎企画①

   

   チェンバ郎企画①

   おっはよ~ございます!

   久しぶりにワッフルをいただきました!)^o^( 女房のをツマミ食いですが・・・。

   国道1号、藤枝青木交差点から旧東海道を東へ数百メートルの「ファンデルフォルスト」

   以前は元町珈琲?だった場所ですね。店内はあえて段差のフロアーを造り、客同士の目線が気にならず

   雰囲気の違う空間が多く、良い店ですね!店員さんの採用条件が黒髪という真面目な店です。
 
   


   チェンバ郎企画①


   
   「チェンバ郎の移動楽器博物館」 弊店初の音楽企画です!子供さんから大人まで楽しめます!

   博物館といっても、コンサートように客席で聞いていただく形です!

   楽器の楽しい話、なるほど話、オモシロ実験、プロによる演奏、そして楽器に触れる!

   見て 聞いて 感じて 触る、今までにない体験型のイベントです!

   今回のテーマは「ピアノのルーツを探る ~楽器の誕生からピアノになるまで~」です。

   チェンバ郎さん手作りの楽器や世界中の楽器を所有500余りの中から可能な限り

   搬入、披露してくれます!(^o^)/

    チェンバ郎企画①

    「チェンバ郎」の名前の由来である「チェンバロ」とは? 

 
   (写真は、チェンバ郎さんが15年掛けて昨年完成させた手作りの渾身のチェンバロです。)

   1397年オーストリアのヘルマンポールが発明したという記述が一番古いようです。

   弦をはじいて音を出す方法で「発弦楽器」に分類されます。ピアノは、弦を叩く「打弦楽器」です。

   後の1700年頃に発明されるピアノは、このチェンバロの仕組みを踏襲したものです。

   鍵盤を押し下げると、いくつかのアクションを伝わり、鳥の羽根の骨(発明当時)が弦を引っかいて

   音を出します。ピアノは羊毛ヘッドのハンマーが弦を叩きます。 


   1400年頃の日本は、室町時代の真っただ中!将軍足利義満、金閣寺も建立された頃です。

   現存のチェンバロでは、1480年、ドイツウルムで製作されたものがロンドンの王立音楽大学に

   保管されています。1700年頃にイタリアのバルヌトロメオ・クリトフォリがピアノを発明してから、

   少し影が薄くなりましたが、現在でもチェンバロ愛好者は多く演奏会等も開催されています。

   ピアノは発明されて314年になるのも驚きでしたが、チェンバロは617年も前になるんですね!

 「チェンバ郎の移動楽器博物館」

   10月19日(日) 開演14:00  開場13:30
   島田市プラザおおるり・ホール  島田市中央町5-1 
    *駐車場は市役所併設と市役所北側郵便局隣りも停められます。
   前売チケット 1500円 発売中!(3歳以上有料、3歳未満で席のご利用が無い場合は無料)

   *チケットお求め・お問合せ先
      サウンドイシカワ 0547-36-3000  島田市向島町3006-1

   


同じカテゴリー(初めての・・・)の記事画像
初めての・・・ロウリュウ!
御礼
週末増刊号!(^^)v
はじめての・・・
お疲れさま!
新スポーツ!?
同じカテゴリー(初めての・・・)の記事
 初めての・・・ロウリュウ! (2014-12-13 11:19)
 御礼 (2014-10-21 13:02)
 週末増刊号!(^^)v (2014-10-04 11:01)
 はじめての・・・ (2014-06-12 10:28)
 お疲れさま! (2014-06-10 10:31)
 新スポーツ!? (2013-11-27 10:22)

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 11:01 │Comments(0)初めての・・・

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
チェンバ郎企画①
    コメント(0)