2012年03月30日

見っけ!


先日のスノボー旅行の際に立ち寄った、蓼科湖畔のハム・ソーセージ店置いてあったのが写真のオルガンです。
ヤマハの創業者山葉寅楠が完成させた日本初のオルガンか?と思いましたが、脚の形が違ってました!っつ~か私もいつの間にか違いが分かるようになってましたface08
確かに古いオルガンですが、日本初の1887年よりは10年20年は後の機種だと推測されます。だとしても明治時代後期か大正初期の頃です。状態はあまりよくなく、アンティークショップでも高くても5万円位が相場だと思います。っつ~か相場もわかるようになってきたとは! はいっ!時間を見つけていろいろ勉強してますが、楽器店ならばこのような古き良き時代のオルガンやエレクトーンを展示してあってもいいんじゃないかなっと思い、あれこれ詮索中です。音が出るのはもちろん、状態の良いものもありますよ!あれこれ探しながら見ていたら、なかなか雰囲気のある形に少しづつ興味が湧いてきました。もう少し探ってみます!個人的に購入して店内に置こうかな?!・・・・
それでは本日もファイト~いっぱ~~っつ!! 昨日は、春休みでレッスンが少なく、生徒さん先生に会えず淋しい日でした。
ハリキリ娘のF先生には会えまして、フェスティバルの展示写真の印刷リクエストを頂きました。内緒ですけどねface10
  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 07:16Comments(1)日本初のオルガン