2012年07月30日
新刊ピアノ本!

何やら面白そうなピアノ本の数々が揃いました!
音を楽しまなきゃ、音楽じゃないっ!暑さをも吹き飛ばしそうな感じですね!
昨夜の小中学生神輿祭りはケガもなく無事終わりました。半日沿道に立っていると同級生はもちろん、先輩後輩、元小学校PTA仲間、青年会議所仲間、ソフトボールチーム仲間、娘の元部活父兄、ケーブルテレビ実況中継で来ていたスナオマサカズさん、あげくに親戚、近所・・・多くの方々に会えて良かったです!暑かったですが、みんな頑張っていて元気をもらえました!
さぁ本日も暑いですが、一日ファイト~~いっぱ~~っつ!!
2012年07月29日
泣きのギター

音楽本新刊です!「泣きのギター」とは、私なりには高音の震える響きが泣かせると言うと思ってますが、ギタリストの聴かせどころなんですよね!?たぶん!そんなテクがわかるギター本新刊のご紹介でした!詳しくなくてすいません(>_<)
話は変わりますが、地元の旧東海道藤枝宿の10数地区がそれぞれの神輿で練り歩く祭りが金曜日から3日間開催され、本日は午後15時から21時まであります。
小学生も参加しますが、メインの神輿は中学生男女だけで担ぎます。全国でも珍しい中学生主体の真面目な歴史のある祭りです。大人は、御輿保存会や各地区引率でバックアップします。私は毎年、御輿保存会メンバーとして参加させていただいています。地元のケーブルテレビも中継もあり、また部活が終わり受験勉強に切り替わるきっかけとなる3年生を中心に中学生が汗だくで練り歩きます。
徳川家康で有名な駿府城、そして鷹狩りなどで別邸として頻繁に使用していた藤枝市の田中城。その田中城の築城時の関連事業として青山八幡宮ができ、八坂神社、飽波(あくなみ)神社などが造られました。本日は八坂神社を中心に賑わいます。詳しくはまだまだ勉強不足ですが、田中城の城下町として全国から優秀な商人や職人が集まり栄えたのが旧藤枝宿です。3年に1度の飽波神社の藤枝大祭も10数台の御殿屋台引き回しの3日間も地元住民盛り上がります!

2012年07月28日
蜂さんごめんなさい!

蜂の巣退治!ただ今完了しました!
蜂には申し訳ないですが、巣を撤去!っと思ったらもう一つ発見し(>_<)2つ撤去です(^o^)丿
大きくはないですが、正直なかなかビビりました(>_<)
本日は、特に生徒さんご父兄の出入りの多い土曜日です。これで安心してお迎えが出来ます!
でも、自宅でも蜂の巣を見つけたら、騒がずに長袖、手袋、帽子、網を被れば完璧の服装をして、殺虫剤でOKです!
蜂ごとやっつけたいなら早朝か夜に巣に戻っている時に、昼間は巣にいる蜂は比較的少ないとのこと。同じところにまた巣
を作る習性があるので、取った後も気を付けて噴霧しとけば、良いかもです。
それでは、本日はエレクトーン納品や鍵盤楽器営業と外回りに、ぐわんばりま~~っす!!
2012年07月28日
懐かしアイス!

懐かしいと思われる方もいるのでは?? 何歳くらいまでの方が懐かしいと思うのでしょうね?
とにかく、さっぱりとして涼を呼んでくれます!!
さぁ本日は、開店前に「アシナガ蜂」の巣の駆除をします!これも私の仕事です(^o^)丿念のため、雨カッパを着て網を被り、帽
子、長袖、手袋で格闘してみます!無事ならまた報告いたします(>_<)
本日も一日ファイト~~いっぱ~~っつ!!
2012年07月27日
今月もありがと!

愛車の旧型プリウス、今月もガンバッてくれました!ありがとう!!
前車の3500㏄と比べたら、ガソリン代は3分の1になりました(>_<)もともとは大きなセダンが好きでしたが、長女の大学進学
による家計の問題やNPO法人で地球環境、自然環境を子ども達と考え活動していることなどもあり、やむなく決断しました。
毎日の通勤で往復25Km程乗ってますが、ほぼ月1回の給油で助かってます。それ以上に、1500ccエンジンにモーターがア
シストしますが、アシストした時のパワーが予想以上にあってストレスは感じません。
ハイブリッドの仕組みも思っていた以上に感心すべきところが多く、満足してます。
でも、娘二人が社会人なる5年後には、大排気量車購入の野望をフツフツと・・・・。
本日も一日ファイト~~いっぱ~~っつ!!
2012年07月26日
今日のiPhone!

なでしこジャパン勝利!オリンピックチームジャパンに勢いをつけましたね!
関塚ジャパンも強豪スペイン戦勝利に向け応援したいと思います(^o^)丿
私も藤枝っ子なので子どもの頃からサッカーが好きでしたが、父親にサッカーは認めてもらえず、野球小僧になりましたが(>_<)
叔父さんが、藤枝東高グランドで国体を開催した当時の藤枝東サッカー部からJリーグ・サンフレッチェ広島の前身のマツダに進
み、ずっとプレーしていました。その為、身体中の古傷に苦しむのを見てた父は「息子にはサッカーはさせられない。」と感じた
ようです。もしサッカーをやっていたら今の人生は無いと思うと、父親を恨む気持ちも後悔もありませんが、40歳過ぎてから藤枝
青年会議所のサッカー同好会でプレーを楽しむようになりました。最近はご無沙汰ですが野球とは違う面白さがありますよね!
機会があればまたプレーしたいです。近所の同級生は、いまだ現役でマスターズリーグで毎年全国大会に出場していますの
で、大いに刺激をもらっています。
本日も一日ファイト~~いっぱ~~っつ!!
2012年07月25日
汗かき納品!

本日、明日は有り難いことに、エレクトーンの納品搬入があります。
2人で軽のワンBOXで行きますが、この時期はホント「汗」をカキカキの作業です。汗かくのは大好きですが、スーツ系の服装となると話は別です。非常に不快感のテンションの下がる作業です。
でも、そんな辛さも、楽しみに待っている親子の笑顔を見ると吹っ飛んじゃいます!!
我が家も、娘たちが小学生の頃はたくさん話もして休日は常に一緒に行動し、経済的にも困る事なく、とても楽しい時期でした。
そんなご家庭を感じる事が出来るので、こっちまで楽しくなってくるんです。\(^o^)/
さぁ今日はどんな親子かな~楽しみだな! 着替えとタオル、デオドラントシートを持って行ってきますっ (^o^)丿
2012年07月24日
なでしこ明日初戦!

明日深夜、なでしこ女子サッカーのオリンピック初戦です!開会式前ですがいよいよ開幕です!!
頑張ってほしいですよね~~!よく行く焼肉屋の娘さん(DF川島)がJFLアカデミー福島に所属していてU-18日本代表でし
た。今年卒業してベガルタ仙台でプレーしてます。次期なでしこ候補として応援してます!!
他のいろいろな競技、選手を応援しなきゃですが、中でも男子レスリング55㎏の長谷川恒平選手は、焼津市出身で、ナント
私の高校レスリング部の後輩なんです!意外ですか!? 格闘技好きなんです!(>_<)
彼は青山学院大学に進学し、現在は福一漁業所属です。実は私も高校3年にレスリング部顧問とこんなヤリトリがありました。
先生 : 「青山学院ならレスリングで推薦出来るけど、どおする?」
私 : 「早稲田はダメですか?」
先生 : 「ば、ば~~~かっ!!」
私 : 「ですよね~~!」
レスリングはまったくやりたくなかったので丁重にお断りしましたが、学力も強制家庭訪問を受けてたくらいですから、浪人しまし
た。なんか経緯が似ていて応援に熱が入ります!!良ければ注目してあげてください!!
それでは本日もファイト~~いっぱ~~っつ!!
2012年07月23日
電子ピアノ

夏本番に向けて今時のドライ機能の速乾性のシャツ類を購入。節電にもつながればいいのですが(^o^)丿
昨日の「電子ピアノ」の続きです。
価格の違いで性能等も変わりますが、楽器選びのヒントになれば幸いです。
今日のポイントは、「音・鍵盤・ペダル」です。これらが調和してこそグランドピアノにより近い感覚で演奏ができます。
本物のピアノは、弦からの音が鳴り始めてから消えるまで長い時間かかります。またタッチの強弱によって音量が違うだけで
なく、やわらかい音から、するどい音まで音色が変化します。それら全ての音をどれだけリアルに録音、発音出来ているかで
す。昨日お伝えしたように、それは「最大同時発音数」の違いでもわかります。
そしてその音と鍵盤の連携も重要です。低音域は重く高音域では軽く感じる本物のピアノの鍵盤タッチの有無はもちろん、鍵盤
の電子センサーが1つの機種、3つの機種。象牙調鍵盤や合板のような積層タイプ木製鍵盤の機種、本物のピアノと同じ天然
むく材の芯材をくり抜いた木製鍵盤の機種があります。長時間弾いても疲れない、指に吸いつくような手触りの本物の鍵盤にい
かに近付けているかです。
鍵盤の動きに連動してハンマーが弦を叩いて発音する本物のピアノアクションにより近付ける為に、ハンマーを装備し鍵盤の戻
りなど限りなく本物に近い鍵盤タッチを実現している機種もあります。
長くなりそうなので、「ペダル」については明日お伝えします!
それでは本日もファイト~~いっぱ~~っつ!!
2012年07月22日
行きた~い!

本日は仕事休み!写真の「掛川つま恋 森林の湯」に久しぶりに行こうかな!?園内をジョギングしてから、サウナと露天でまったりしたいですね~~(>_<)
楽器の話を少しだけ、最近人気の電子ピアノ。10万円切る物からいろいろですが、価格の安い高いの訳には性能の違いがあります。いくつかポイントをお伝えします。
まず、楽器ですから「音の善し悪し」です。電子ピアノは録音された音が発音されます。録音技術の違いによる各社の差が意外とあるんです。なかなか聴き比べる機会はないですが、私の実体験から言えばやはり「Y」社です!より本物に近い音をお子様には与えたいですよね!
そして、その音の同時発生音数です。録音されている音には限りがありますから、当然多い方がより繊細な音の表現を聴きながら弾ける訳です。その数は64音、128音やそれ以上と価格により大きく変わっています。子どもの頃、色鉛筆の色の種類が多い友達がいましたよね!多ければ自分の想像する色により近い色があるんです!それと似ています!
最後に見落としがちな事が!高さ調整出来るイスが大切なんです。子どもさんの成長は早い物です。成長に合わせて正しい姿勢で正しい弾き方をさせてあげてください。今日はこのへんで。
それでは本日もファイト~~いっぱ~~っつ!!