2014年09月10日

川根・家山の名物!

   
   

   おっはよ~ございます!

   昨日のおやつスイーツは、羽根付きの「抹茶たいやき」!一匹150円なり!

   10年以上振りに食べました!抹茶の香りが控えめで、ほのかな抹茶の苦みもあり美味しかったです!

   なんと!出来立て熱々のまいう~状態を運転しながら、ものの2分で完食!(^o^)/

   弊店川根センターのクモの巣取り、害虫駆除、ドアガラスや教室回りの清掃のご褒美です!

   どこどこ??気になる方は「たいやきや」HP ⇒ http://www.k1foods.com/taiyakiya.html

   初夏の映画ロケで訪れた女優・常盤貴子さんの写真とサインやバラエティ番組「笑神様はとつぜんに」

   の鉄道BIG4(中川家礼二、ななめ45℃岡安、宮川大輔ら)のロケでも紹介されたようです。



   昨夜は、藤枝大祭連合会の9月定例会に出席しました!昨年、3年に一度の大祭を行い、

   今年と来年は飽波神社の担ぎ神輿(かつぎみこし)、神輿渡御(みこしとぎょ)のみ行われます。

   10月4日は賑やかな担ぎ神輿、5日は静かな神輿渡御です。青年衆が300余人も集まり、

   熱い祭りで街中を賑やかにしてくれるでしょう。藤枝市役所近くの飽波神社(あくなみ)が起点です。

   行程は、駅前ではなく、旧東海道藤枝宿街道沿いです。東は、藤枝成田山あたりから蓮花寺池公園や

   藤枝東高校付近、飽波神社(あくなみ)、生涯学習センター、藤枝中学校のあたりまで練り歩きます。

   4日は午後15時から、5日は朝から行います。5日は稚児行列や浦安の舞も3カ所で行われます。


   私のようなオジサンは、神輿の回りに帯同して歩いているだけです。もちろん、青年の頃は

   何度も担ぎましたからね!\(◎o◎)/!

   
   さぁ本日、明日と電子ピアノの納品があります。クラビノーバの新型CLP5シリーズは大変な人気で

   ウッド調とホワイトのモデルは、3~6か月待ちの状態です!他の色は数日で出荷可能です。

   少しは秋らしくなってきましたが、まだまだ肉体労働は大汗をかきますよね!

   本日も着替えを持参してガンバリますっ!!


   本日も一日、感謝と笑顔でファイト~~いっぱ~~っつ!!(^o^)/












   
  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 10:16Comments(0)食べたい!!

2014年09月09日

第53回 イシカワ音楽教室 発表会 初日終了


 

  

   おっはよ~ございます!

   久しぶりに「ソフトシェルクラブ」(脱皮したてのカニ)食べました!好きなんですよね~コレ!

   藤枝駅北口駅前の橙橙(だいだい)という居酒屋さんにありました。小ぶりでしたけどね。

   下の写真は、わかりやすいように引用した画像ですが、適度な歯ごたえの殻の食感が

   たまりません(>_<) アメリカ産のワタリガニ科が食用には一般的なようです。

   カニは固い殻のままでは大きくなれないので、殻からカルシウムを抜き、体内に蓄積、

   柔らかくしてから脱皮するそうです。そして水分を吸収しながらカルシウムを殻に戻して

   固くするそうです。凄い能力ですよね!でもそのカニを食べちゃうとは、私も罪ですね!

   

   『 第53回 イシカワ音楽教室 発表会 』

   お蔭様で、7日日曜日の初日の第1部、第2部が無事終わりました。

   演奏してくれた生徒様、ご来場いただいたご家族、ご友人などの皆様、そして弊店講師陣の皆様

   舞台スタッフの皆様、弊店スタッフも本当にありがとうございました。お疲れ様でしたm(__)m

   私は、本番用と予備の2台のエレクトーン、看板、補助ペダル等の搬入、搬出があり、最初も最後も

   生徒さん、保護者様、講師陣に挨拶が出来ず、私にとってはいつもメリハリのない一日です。(>_<)

   しかし、演奏中はステージ脇で出番待ちの生徒さん、演奏する生徒さんを後ろで見守ってました。

   演奏後すぐに、御礼を伝えられるのが私の楽しみなんです!)^o^(

   さぁ今週末14.15日の日曜、月曜祝日の第2日、最終日もよろしくお願いいたしますm(__)m

   

   今晩は仕事を早退して藤枝大祭連合会定例会、その後、保険業務のプレゼン商談。

   木曜夜は、NPO活動の委員会で次回開催の打ち合わせとリレーフォーライフの打ち合わせに遅れて参加。

   金曜はナイターソフトボールの審判。土曜日は、ヤマハ他店の大先輩の退職祝いで掛川へ。

   なかなか充実してる1週間ですっ(^o^)/


   それでは、本日も感謝と笑顔でファイト~~いっぱ~~っつ!!\(◎o◎)/!





  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 11:18Comments(2)発表会

2014年09月06日

『第53回 イシカワ音楽教室 発表会』

   

   

   おっはよ~ございます!

   昨日、南伊豆の爬虫類体験型動物園のIzoo(イズー)の社長から電話があり、

   イズーの新CMの歌い手を紹介してほしいとのこと!条件を満たし、かつ、あのテーマ曲を

   歌えるノリのある人材を物色中!私から相談を受けた先生は前向きにご検討を!(>_<)

   益々フードメニュー充実です!ワニ唐揚げは、違和感なく普通以上に美味しいです!鳥以上かも!?

   最近はレトルトのクロコダイルカレーも大好評発売中です!

   

   『第53回 イシカワ音楽教室 発表会』

   今年のザ・発表会がいよいよ開催です!9月7、14、15日の3日間で行われます。

   まずは初日の明日7日には、9:30からの第1部51名、13:30からの第2部62名です。

   各部の最後には講師の演奏も行われます。第1部は大関先生がピアノ、長屋先生がエレクトーン

   のデュエット演奏。第2部はフルートの藁科先生の演奏です。こちらも楽しみです!

   もちろん主役は生徒さん!ピアノ、エレクトーンをはじめ、ヴァイオリン、フルート、マリンバの

   演奏で日頃の練習の成果を披露してくれます!

   

   長い間、毎年12月に開催していましたが島田市民会館閉鎖に伴い、プラザおおるりに

   利用団体が集中、さらに12月は特に希望団体が多く、抽選とはいえ3日間も取ってしまうのは

   非常に申し訳なく、時期を変更しました。9月の日曜は利用団体希望無し!極端な差ですよね!

   いずれにしましても、3日間黒子の徹して、ステージ袖から応援し続けます!




  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 10:59Comments(0)発表会

2014年09月05日

チェンバ郎企画④

   

   
   

   おっはよ~ございます!

   あいにくの雨模様、藤枝では朝から雷も鳴っていました。

   生キャラメルと苺キャラメルのどら焼き!前からず~っと気になって気になってしょうがないんですが

   いまだに食べたことがありません。ク~~ッ(>_<)

   島田市本通り7丁目、島田信金横の中村菓子舗さんの逸品です!食べなくてもわかります!)^o^(

   気になる中村菓子舗さんのブログは ⇒ http://nakamurakashiho7739.eshizuoka.jp/


   

   チェンバ郎企画のご案内第4弾!

    前回投稿のかぶり物の持ちネタは音叉ヘルメットだけではありません!

   ベートーヴェンチェンバ郎?にも変身です!作曲家の話の時に登場かな!?

   本業はピアノ調律師の木村チェンバ郎さんの得意の分野の一つかもですね!?

   有名作曲家のカツラも複数所有のようですよ(>_<)

  

   ピアノの祖先である「ダルシマー」や鍵盤の祖先である「ハーディーガーディー」も登場予定!

   どちらも今のピアノの形とは程遠く、バイオリンのような形なんですよ!

   プロの演奏家も複数呼んでくれていますので、様々な貴重な楽器の生演奏もあるんです!

   ピアノの原型は「チェンバロ」なんですよね!?祖先???・・・その辺の謎の解決も楽しみです!


    「チェンバ郎の移動楽器博物館」

    10月19日(日)  開演14:00  開場13:30
   
    島田市プラザおおるり・ホール  島田市中央町5-1 
    *駐車場は市役所併設と市役所北側郵便局隣りも停められます。
   
    前売チケット 1500円 発売中!(3歳以上有料、3歳未満で席のご利用が無い場合は無料)


   *チケットお求め・お問合せ先

     サウンドイシカワ 0547-36-3000  島田市向島町3006-1
  

  







  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 10:50Comments(0)お楽しみ!

2014年09月04日

チェンバ郎企画③

   

 

   おっはよ~ございます!

   昨夜は幼稚園からの親友と半年ぶりの家飲み、話が尽きませんね!帰りは奥さんと

   娘さんの「無料代行タクシー」に遠慮なくお願いして帰宅しました)^o^(


   写真のスイーツは、「アートアルコゼリー」、トアルコトラジャコーヒーのゼリーです!

   遊び心満載のアートデザートですね! ふなっしー他様々なキャラがありますよ!

   島田市大津通りのカフェハウス ポプリで出会えます!ポプリHPは⇒http://www.popuri-co.jp/

   似顔絵や各種キャラクターのバースディケーキも職人技ですよ!もうご存知ですね!?

   私は、何と言っても絶品の「シーフードのパスタ」と「大人の甘辛デミグラスの煮込みハンバーグ」は

   20年来の大ファンですっ!\(◎o◎)/!


   

   チェンバ郎企画のご案内第3弾!

   講演テーマは「楽器の誕生からピアノになるまで」。興味深い話の合間にオモシロ実験もあるんです!

   第1弾、第2弾の投稿にてご紹介しています。ぜひご覧ください!

   講演の最後は、ご来場の皆様がステージ上にある何十何百もの楽器に触れることも出来ます!

   チェンバ郎さんが世界中から集めた楽器や手作りの楽器たち、初めて見る楽器もあるはずですよ!

   角笛やキハーダなど動物の角や骨を使って作られた楽器をはじめ、自然界の材料で出来た

   様々な楽器「弦鳴楽器、気鳴楽器、体鳴楽器、膜鳴楽器」に分けて楽しく紹介してくれます。

   チェンバ郎さんが仕事の合間に15年の歳月をかけて、自ら製作した渾身の「チェンバロ」は必見です!

   オモシロ実験を自ら体感するのもいいですね!講演内容は変更する場合がございます。ご了承願います。

   

   子供さんから大人まで!音楽経験者も未経験者もどなたでも楽しめる、なるほど情報もあり、

   笑いもあり、見て、聞いて、触れる体験型の音楽企画なんです!


      「 音は言葉  良い楽器は良い心を生む  良い心は 良い行動を生む 」 
                                               
                                           by 木村チェンバ郎
   
   
     


    チェンバ郎さんと共に、音楽の素晴らしさを再発見してみませんか?

    回りの方々お誘い合わせでぜひお越しください!チケットはすでに販売中です!お早目にどうぞ!


    「チェンバ郎の移動楽器博物館」

    10月19日(日)  開演14:00  開場13:30
   
    島田市プラザおおるり・ホール  島田市中央町5-1 
    *駐車場は市役所併設と市役所北側郵便局隣りも停められます。
   
    前売チケット 1500円 発売中!(3歳以上有料、3歳未満で席のご利用が無い場合は無料)

   *チケットお求め・お問合せ先
      サウンドイシカワ 0547-36-3000  島田市向島町3006-1
  

 


  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 10:31Comments(0)お楽しみ!

2014年09月03日

チェンバ郎企画②

 

   

    おっはよ~ございます!

   バイトで貯めた自分のお金で、修学旅行以外初めての海外旅行に行った次女!

   8月で20歳になり生意気に「ビールがめっちゃ美味しかった!」だと!甘いサワー系しか飲めなかったのに。

   そして、マンゴーかき氷も美味しかったようで、台湾を満喫したようです)^o^(



   さぁ、チェンバ郎企画のご案内第2弾!

   楽器の歴史、ピアノが出来るまで、などなど興味深い話の合間に

   様々なオモシロ実験もあるんですよ!

   まずは、最初の写真、箱型の1面に穴が空いているペルー発祥の打楽器「カホン」(カホーンとも言う)。

   側面の真ん中やスミを叩いて、音の変化で演奏します。

   穴からは音と同時に空気も出ますので、音を目で見れる実験とでも言うんですかね!?

   そうそう、でんじろう先生の空気砲に似てますね!

   

   次は、太鼓を使って音の振動を目で見せてくれます。音は、楽器本体や空気を振動させて聞こえて

   きます。それをわかりやすく見せてくれるんですね!

   

   チェンバ郎さん特製のヘルメット、下の写真には、音叉(おんさ)が付いています!

   ヤマハのロゴマークは、このU字型の音叉を3つ重ねたものですよね!

   音叉とは、銅製のU字型で、先端をたたくと完全な正弦波である音波、すなわち純音を発生します。

   持続時間が比較的長いため、楽器や音響測定の周波数基準に用いられる。

   

   

   音叉の振動を身体で感じる、「セミオートマチックONNSAボディフィールヘルメット」!勝ってに命名!

   持ちネタが豊富なチェンバ郎さんですので、話の流れで今回紹介の実験やそれ以外の実験が

   見られることと思います。このような点も楽しみの一つになりますね!


   「チェンバ郎の移動楽器博物館」

    10月19日(日)  開演14:00  開場13:30
   
    島田市プラザおおるり・ホール  島田市中央町5-1 
    *駐車場は市役所併設と市役所北側郵便局隣りも停められます。
   
    前売チケット 1500円 発売中!(3歳以上有料、3歳未満で席のご利用が無い場合は無料)

   *チケットお求め・お問合せ先
      サウンドイシカワ 0547-36-3000  島田市向島町3006-1
  

  





  

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 10:43Comments(2)お楽しみ!

2014年09月02日

チェンバ郎企画①

   

   

   おっはよ~ございます!

   久しぶりにワッフルをいただきました!)^o^( 女房のをツマミ食いですが・・・。

   国道1号、藤枝青木交差点から旧東海道を東へ数百メートルの「ファンデルフォルスト」

   以前は元町珈琲?だった場所ですね。店内はあえて段差のフロアーを造り、客同士の目線が気にならず

   雰囲気の違う空間が多く、良い店ですね!店員さんの採用条件が黒髪という真面目な店です。
 
   


   


   
   「チェンバ郎の移動楽器博物館」 弊店初の音楽企画です!子供さんから大人まで楽しめます!

   博物館といっても、コンサートように客席で聞いていただく形です!

   楽器の楽しい話、なるほど話、オモシロ実験、プロによる演奏、そして楽器に触れる!

   見て 聞いて 感じて 触る、今までにない体験型のイベントです!

   今回のテーマは「ピアノのルーツを探る ~楽器の誕生からピアノになるまで~」です。

   チェンバ郎さん手作りの楽器や世界中の楽器を所有500余りの中から可能な限り

   搬入、披露してくれます!(^o^)/

   

    「チェンバ郎」の名前の由来である「チェンバロ」とは? 

 
   (写真は、チェンバ郎さんが15年掛けて昨年完成させた手作りの渾身のチェンバロです。)

   1397年オーストリアのヘルマンポールが発明したという記述が一番古いようです。

   弦をはじいて音を出す方法で「発弦楽器」に分類されます。ピアノは、弦を叩く「打弦楽器」です。

   後の1700年頃に発明されるピアノは、このチェンバロの仕組みを踏襲したものです。

   鍵盤を押し下げると、いくつかのアクションを伝わり、鳥の羽根の骨(発明当時)が弦を引っかいて

   音を出します。ピアノは羊毛ヘッドのハンマーが弦を叩きます。 


   1400年頃の日本は、室町時代の真っただ中!将軍足利義満、金閣寺も建立された頃です。

   現存のチェンバロでは、1480年、ドイツウルムで製作されたものがロンドンの王立音楽大学に

   保管されています。1700年頃にイタリアのバルヌトロメオ・クリトフォリがピアノを発明してから、

   少し影が薄くなりましたが、現在でもチェンバロ愛好者は多く演奏会等も開催されています。

   ピアノは発明されて314年になるのも驚きでしたが、チェンバロは617年も前になるんですね!

 「チェンバ郎の移動楽器博物館」

   10月19日(日) 開演14:00  開場13:30
   島田市プラザおおるり・ホール  島田市中央町5-1 
    *駐車場は市役所併設と市役所北側郵便局隣りも停められます。
   前売チケット 1500円 発売中!(3歳以上有料、3歳未満で席のご利用が無い場合は無料)

   *チケットお求め・お問合せ先
      サウンドイシカワ 0547-36-3000  島田市向島町3006-1

     

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 11:01Comments(0)初めての・・・