2013年04月17日
神業!!
ピアノの調律作業を見たことありますか?ふんと~に繊細なんです!
一つの鍵盤に対して、弦の数が低音は1本、高音は2本、中低音は3本、全部で230本前後で構成されています。鍵盤数88鍵と同じ数ではないんですよ!
グランドピアノ、アップライトピアノ等の違いにより本数が変わります。

中低音の鍵盤音を調律するために3本の弦のビミョ~に違う波長を合わせなければなりません。
基本作業は、上の写真のように弦の張りを締めたり緩めたりして調整します。
でも、それだけではありません!

硬い音、柔らかい音などは、弦を叩くハンマーフェルトに針を刺しながら調整します。

上の写真は、鍵盤のアクション部分を慎重に引き出した後のピアノの状態です。

鍵盤アクションの可動箇所も全てチェック、メンテします。無駄な部品は一つもありません。
300年前にこの仕組みが考えられたとはホントに信じられません!
少なくとも1時間30分ほどの集中した作業となります。非常に繊細で心身ともに集中力の必要な作業です。
一種の生き物であるピアノですから、人間と同様に最低でも1年に1回の健康診断という名の調律が必要です。
一つの鍵盤に対して、弦の数が低音は1本、高音は2本、中低音は3本、全部で230本前後で構成されています。鍵盤数88鍵と同じ数ではないんですよ!
グランドピアノ、アップライトピアノ等の違いにより本数が変わります。

中低音の鍵盤音を調律するために3本の弦のビミョ~に違う波長を合わせなければなりません。
基本作業は、上の写真のように弦の張りを締めたり緩めたりして調整します。
でも、それだけではありません!

硬い音、柔らかい音などは、弦を叩くハンマーフェルトに針を刺しながら調整します。

上の写真は、鍵盤のアクション部分を慎重に引き出した後のピアノの状態です。

鍵盤アクションの可動箇所も全てチェック、メンテします。無駄な部品は一つもありません。
300年前にこの仕組みが考えられたとはホントに信じられません!
少なくとも1時間30分ほどの集中した作業となります。非常に繊細で心身ともに集中力の必要な作業です。
一種の生き物であるピアノですから、人間と同様に最低でも1年に1回の健康診断という名の調律が必要です。
2013年04月17日
靴でリラックス

完全にOFFの時に履く靴です!
履きやすい疲れないと評判のマーレマーレの靴だそうです。先日、武蔵小杉で娘たちにススメられ購入しました(>_<)
よくある脱げそうで脱げないこのカカトの作り!オジサンには抵抗がありましたし、さらに仕事では絶対履けないし、もったいない!?
でも履いてみると、中敷きが程良く柔らかめで、つま先がとにかく広いから足の指全部が自由に思い通りに踏ん張る感が心地良く楽チンな初感覚!
そしてとにかく安い!4000円くらいだったかな!(^O^)/
男女様々な種類があるのでお試しあれ!! 先日オープンした東静岡のマークイズにも出店してますよ!!
忙しい方はON LINEショップでどうぞ!http://www.maremare-store.com/
さぁ本日は音楽教室川根センターの大掃除です!ツナギ持ってガッツリやるぞ~~\(^o^)/
本日も一日ファイト~~いっぱ~~っつ!!