2012年02月11日

音叉!

音叉!
昨日の答えは「音叉」(おんさ)でした!ご存知でしたか?ギター等の楽器の調弦(チューニング)の為の道具です。ヨーロッパ中世の6世紀頃から、撥弦楽器の「リュート」(日本の琵琶に類似)という古楽器の調律に使われたのが起源です。
使い方は、腕や足に音叉を叩いてぶつけ共鳴させます。共鳴音は弱いので、すぐに画像のように共鳴するものにくっつけます。耳にあてたり、口にくわえたりもいいようです。「ラ」の音が出ますから、弦を弾いて音を合わせます。オーケストラでは調律の基準音は「ラ」で、吹奏楽では「シ♭」だそうです。ちなみに現在はほとんどチューナーという機会を使い調律、調弦をしています。
この音叉を会社のロゴマークにしたのが、ヤマハの前身「日本楽器製造株式会社」です。設立の翌年1898年に社章として作られました。見たことありますよね!歴史があるんですね!
音叉!

それでは本日も一日ファイト~いっぱ~~つっ!!


同じカテゴリー(クイズです!)の記事画像
これは何の花でしょうか?
さて問題です!
さてクイズです!
デジメト!
これは何?
クラリネット・オーボエ
同じカテゴリー(クイズです!)の記事
 これは何の花でしょうか? (2014-04-10 09:29)
 さて問題です! (2012-09-21 07:23)
 さてクイズです! (2012-07-17 07:32)
 デジメト! (2012-06-24 06:59)
 これは何? (2012-06-23 07:06)
 クラリネット・オーボエ (2012-06-08 07:09)

Posted by  ♪音楽小僧♫  at 08:37 │Comments(0)クイズです!

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
音叉!
    コメント(0)