2013年07月11日
お弁当up-to-date!

写真のオレンジ色の入れ物が何かおわかりですか?
中にはご飯が詰めてあり、「スティックのり」のように底部分を回して押し出しながら食べるんです!
面白いですよね~~)^o^(
7日の日曜、NPO活動で小学生とショートハイキングに行った時のお昼ご飯の様子です!
この子は静岡市内それもパルコ、セノバを遊び場とする街中の伝馬町小学校の子どもです!今どきなんですかね~!
もちろん、お母さん手作りの海苔を巻いたオニギリの子もいましたよ!いろいろですね!
暑い日でしたが、屋外の為か皆よく食べてました!我々大人も美味しくいただきました!
反省会のビールはもっと格別でしたけど・・・(>_<)
ここからは私の参加しているNPO法人夢づくり21の活動についてになります。お付き合いいただける方はお読みください!
今年も公募の小学生20名で年間5回ほどの自然体験「ビオキッズ2013」を行います!専用ビオトープでの虫探しやお寺宿泊での座禅、肝だめし、川遊び、流しそうめん、竹トンボ作り、キャンプファイヤー、花火、そして日本平ハイキング、蓮花寺池公園や瀬戸川河川ゴミ拾いなどなど。年間参加費3000円のみの大奉仕です!傷害保険込みです!もちろん、我々メンバーの年会費12000円の資金源が無いと成り立ちませんけどね(>_<)
自然環境、地球環境を考えるきっかけになれば!そして家庭でのコミニュケーションのきっかけにも!親、先生に次ぐ第3の大人は、一緒に馬鹿になる「なんでも知ってる大きな子供」であり、あだ名で呼び合う「友達」です!
保護者にもいつも事前説明を行います!叱るときもあるけど一緒に馬鹿にもなります。多少のケガ、我々とあだ名で呼びあい、子どもも「ため口」だけど気にしないでほしい!と。子供たちは保護者が思ってる以上に敬語を使うべき状況は理解してます。こちらが真正面から真剣に頼めば約束は守ります。人前で話すのが苦手な子も克服してます!攻撃的な性格の子も年上の子と接して上下関係を覚えます!やはり今も昔も保護者が手を出し過ぎて、子どもの成長、自立を妨げている感じは否めません。大人が背中で適当に返事をすることも、子供でなくても相手に失礼なことです。そんな姿勢で50過ぎのメンバーで頑張ってます!
その為かどうか、毎年リピーターも少なくなく、そして新規も大半がリピーターの紹介で募集告知はほとんどしていません。
保護者との話し合いの中で、活動した日は家に帰ってくると「楽しかった!楽しかった!」といろんなことを話してくれます!とのこと。「きれいな肝だめしだったよ!」と言った子もいたようで、聞いてみると「怖かったけど、夜空を見たら星がすっごいきれいでびっくりした!」とのこと。静岡市内の子供は、こんな近くにいても岡部町の星空に感動するのかと驚きました!長野県なんかに行った日はひっくりかえっちゃうのかな(>_<)
大人には慣れ親しんだ些細なことでも、子供には新鮮な体験となることがほとんどなので、面倒でも手抜きをせずに、多くの体験をしてほしいと思っています!さぁ8月はお寺宿泊体験です!体調整えておかなきゃです!
長々と失礼しました、お読みいただきましてありがとうございますm(__)m
本日も笑顔と感謝でファイト~~いっぱ~~っつ!\(^o^)/
コメントをありがとうございました。
ご近所さんになれるとは何とも嬉しいですな!
ロリアンのお隣さんの
ガンジーのカレーや、
よし美のラーメン、
すぎ多の豚骨ラーメン などなど
機会があったらぜひ!!
髭のおやじがそこらへんプラプラしてたら
声でもかけて下さい 笑
髭の店長より
お返事ありがとうございます!
駅北も探したんですが、高いですねぇ(>_<)
駅南から徒歩5分くらいで、120平米11万円が候補になってます!
かなりお買い得ですよね(^o^)/
元学習塾で内装はそのままOKで、3階で見晴しも良しです!